キャッシュレス社会
数日前に給与の電子マネーでの支払いを可能にするように厚生労働省が規制緩和を検討中とのこと。
さすがに仮想通貨での支払いはないだろうけど、怖い話と感じた次第。
銀行は少なくとも1000万円までの預金が保護されるので、給与支払い直後に銀行が破綻してしまっても少なくとも給与分は完全に保護される。
対して、各電子マネーの取り扱い事業者に対する保護はない。
給与支払い直後に破綻した場合、どうなるんだろうか?と思った次第。
西鉄が発行するニモカ。セブンイレブンのナナコ。楽天Edy。イオンのWAON。全部で4種類の電子マネーを利用している次第。
基本的な日常はナナコとEdyが多いかな。コンビニでの支払いにおいて、現金を利用することはほとんどありません。
先日、京都に行った際においてもニモカ大活躍。やはり、交通系電子マネーが規格統一されている利点は偉大です。
乗り物への乗降者で現金を利用したのは比叡山ケーブルカー(含むロープウェイ)、坂本ケーブルカーくらい。
便利さを非常に感じました。
バス1回の利用金額×2%の基本ポイントが付与されます。それに加えて、ボーナスポイントの付与のされるという形です。
バスの場合、2000円で+50、4000円使うと+100ポイントなどボーナスポイントが付与されていきます。2000円毎にボーナスポイントが増えていく形です。いっぱい使えばお得という感じです。
但し、10000円達成でまたリセット・・・・なんじゃそれ・・・って感じ。
230円区間の場合、42回乗車で9660円。500ポイントの乗車ポイントが付きます。
電車の場合は乗車回数で付与率が変わるという仕組み。
20回までは1%の切り捨てでしか付与されませんが、20回以上の乗車で2%が付与され、40回以上は3%になります。
これ、200円未満の乗車区間の場合、最初は1回の乗車で1ポイントしか付かないですが、21回目からは3ポイント付与されます。(西鉄電車は最低料金150円)
42回乗車で計算。
最低料金区間の場合、最初の20回までで20ポイント。40回までで60ポイント。残りの2回で8ポイントで88ポイントが付与される形。
42回の乗車で利用金額は6300円に対して88円。ポイント少ないですよね。
私の自宅の場合、290円区間。
最初の20回までで40ポイント。次の40回までで100ポイント。最後の2回で16ポイント。合計で156ポイント。
こちらは12180円に対して156ポイント。290円という金額は損ですね。
と言うことで、ポイントの付与に関しては圧倒的にバスの勝利です。
これだけでも大きな魅力です。私の場合は他にハロデイで利用。
でもって、どのお店で利用しても利用額に応じて楽天ポイントが付与されます。200円に付き1ポイントです。4000円の買い物で20ポイント。結構地道に利用すれば貯まります。
ナナコを利用する場合、商品によって割引を受けられたり、多くのポイントをもらえたりとセブンイレブン特化型のサービスがたくさんあります。
WAONもイオン系店舗特化型サービスの恩恵ですが、私の場合、利用頻度が上記の3つに比べて低いですね。
電子マネー、積極的に使いましょう。
さすがに仮想通貨での支払いはないだろうけど、怖い話と感じた次第。
銀行は少なくとも1000万円までの預金が保護されるので、給与支払い直後に銀行が破綻してしまっても少なくとも給与分は完全に保護される。
対して、各電子マネーの取り扱い事業者に対する保護はない。
給与支払い直後に破綻した場合、どうなるんだろうか?と思った次第。
電子マネーは便利
しかし、私自身はガンガンと電子マネーを利用しています。西鉄が発行するニモカ。セブンイレブンのナナコ。楽天Edy。イオンのWAON。全部で4種類の電子マネーを利用している次第。
基本的な日常はナナコとEdyが多いかな。コンビニでの支払いにおいて、現金を利用することはほとんどありません。
先日、京都に行った際においてもニモカ大活躍。やはり、交通系電子マネーが規格統一されている利点は偉大です。
乗り物への乗降者で現金を利用したのは比叡山ケーブルカー(含むロープウェイ)、坂本ケーブルカーくらい。
便利さを非常に感じました。
ニモカのポイント
ニモカのポイントはバスと電車で別体系。バス1回の利用金額×2%の基本ポイントが付与されます。それに加えて、ボーナスポイントの付与のされるという形です。
バスの場合、2000円で+50、4000円使うと+100ポイントなどボーナスポイントが付与されていきます。2000円毎にボーナスポイントが増えていく形です。いっぱい使えばお得という感じです。
但し、10000円達成でまたリセット・・・・なんじゃそれ・・・って感じ。
230円区間の場合、42回乗車で9660円。500ポイントの乗車ポイントが付きます。
電車の場合は乗車回数で付与率が変わるという仕組み。
20回までは1%の切り捨てでしか付与されませんが、20回以上の乗車で2%が付与され、40回以上は3%になります。
これ、200円未満の乗車区間の場合、最初は1回の乗車で1ポイントしか付かないですが、21回目からは3ポイント付与されます。(西鉄電車は最低料金150円)
42回乗車で計算。
最低料金区間の場合、最初の20回までで20ポイント。40回までで60ポイント。残りの2回で8ポイントで88ポイントが付与される形。
42回の乗車で利用金額は6300円に対して88円。ポイント少ないですよね。
私の自宅の場合、290円区間。
最初の20回までで40ポイント。次の40回までで100ポイント。最後の2回で16ポイント。合計で156ポイント。
こちらは12180円に対して156ポイント。290円という金額は損ですね。
と言うことで、ポイントの付与に関しては圧倒的にバスの勝利です。
Edyの活用
Edyの魅力は利用できる店舗が多いこと。ほぼ全てのコンビニOK。これだけでも大きな魅力です。私の場合は他にハロデイで利用。
でもって、どのお店で利用しても利用額に応じて楽天ポイントが付与されます。200円に付き1ポイントです。4000円の買い物で20ポイント。結構地道に利用すれば貯まります。
ナナコは
ナナコの場合、私が最も利用するコンビニがセブンイレブンという事で、利用しています。ナナコを利用する場合、商品によって割引を受けられたり、多くのポイントをもらえたりとセブンイレブン特化型のサービスがたくさんあります。
WAONもイオン系店舗特化型サービスの恩恵ですが、私の場合、利用頻度が上記の3つに比べて低いですね。
電子マネー利用の恩恵
電子マネーを利用することで、小銭の出し入れが多いコンビニでの処理がすぐに済むのは便利です。なんで皆利用しないの?と思いますし、レジで小銭を探して長時間消費している人を見ると、残念に思う次第。電子マネー、積極的に使いましょう。
コメント
コメントを投稿